教室案内に戻る
自作改良型ピアノ補助ペダル

Pedal Helper ペダルヘルパー (愛称)
≪作製=Yurikaの父≫

 娘Yurikaが以前に使用していた、ちょっと変わった補助ペダル。どこで売っているのか?コンクール主催者にお問い合わせのあったことがありましたが、実はどこにも売ってないのです。あの補助ペダルは、自作製なのです。

★ご参考1・・・2003年8月現在
  2000年のピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会でYurikaと同じくB級金賞を受賞した横浜のお子さんが、変わった補助ペダル(しかもどうもお手製の様子)を使ってる、あれは何か?という真由美先生の疑問に調べてみましたが、ピアノ付属品のカタログには当然掲載されておりません。その後、たまたまその方とお電話でお話しする機会に恵まれ、自作製だった事がわかりました。その方から、もともとの型を製作した方の承諾を頂いて、また平成8年6月発行のピティナ会員雑誌「Our Music」でも紹介されてたのを真由美先生が覚えていて、それも参考にして、何本か製作してみました。その年の秋、Yurikaがドイツのベルリン市で開催されたジュニアの国際コンクールにゲストとして演奏・・・これが我が家では初めてのステージ使用でした。
 試行錯誤を重ねて、20本位作ってみて、おおよそ現在の
Yurika式補助ペダル(無段階高低自在式)になりました。
 2001年秋の札幌コンサートホールKitara小ホールでのリサイタルでも、2002年のピティナ全国決勝大会でも、勿論この補助ペダルを使用。ちなみに2002年のピティナ全国決勝大会のとある級の金賞のお子さんもこのような補助ペダルを使ってました。尚、
ペダルの滑りを良くするのにソックスをかぶせるのは真由美先生のアイディアです。このアイディアは関東で使用されてる方々にもペダリングの良さを納得頂いております。
 近年、全国的(特に全国大会レベルで)にこのような改造補助ペダル(その他、販売されてる物でアシストペダルやフィットペダルなどの商品も含めて)とか使用する方が増えてきているようですが、北海道ではこういった所では遅れをとっているようですね。最近少し、Yurikaのと同様の物を使用してている方も出て来ているようです。また、昨年、札幌で開催されました某有名音楽大学の先生の講座でもこのようなペダルの話しがあったそうです。真由美先生の教室の他、札幌コンセルヴァトワールや個人教室でもご使用されている先生・生徒さんがいらっしゃいますし、北海道でも少しづつこのような補助ペダルを使うお子さんが出てくるかもしれませんね。
 過去のピティナ全国決勝大会の金賞受賞者数名が使用したのを始め、真由美先生の生徒さんでも今年のピティナ北日本地区本選大会で第1位で全国大会に進出したYurikaを含む3名の子供達が、このタイプの補助ペダルを使用致しました。初めは踏みづらいかもしれませんが、慣れるとペダルが大きくて軽く踏み易く、またピアノ本体のペダル部分に挟んで直接取り付けますのでありがちな”ペダルが掛からない”とか”踏む度・戻す度に、カチャッ、カチャッと音がする”等という事故・不具合を防ぐ事ができます。
  尚、ダルヘルパーという名称は、我が家で付けた愛称であって商品名ではありません。

★ご参考2・・・2004年2月、少し改良して♪
※写真はいずれも見えやすいように、ソックスを外して撮影しております。
●4段ラック式の足台を一番上の高さに合わせて設置
(高さ20cm位)
●足台を上から2段目の高さに合わせて設置※中板を外して長い方のネジ棒だけでも良い ●足台を一番下の高さに合わせて設置
※短い方のネジ棒だけを使用
●足台が必要なくなり、ペダルの長さだけが必要な場合
(延長用ペダル)
★ご参考3・・・同年2月、足台も作ってみました。
■ペダルヘルパーがより低い位置でも活用できるように、通常市販されいます足台よりも低くなる足台も作ってみました。旧作(2003年9月作製)は12cmから7,5cmの無段階式でしたが、下写真の新作(2004年2月作製)は3段階積み上げ式(4段・5段以上も可能)で、4,5cm以上からとなっております。
3段(高さ約10,5cm) 2段(高さ約7,5cm) 1段(高さ約4,5cm)
★ご参考4・・・2004年4月、Yurikaは、ミニタイプのペダルヘルパー(写真下)を使用しております。
写真左=2004年春

写真右=2004年冬、延長型として
(実際は、踏み板部分はもう少し上)

※いずれも演奏する時は踏み板部分にソックスを付けています。
★ご参考5・・・2005年3月より、Yurikaは、ペダルヘルパーは付けないで演奏しております。
 (2005年3月14日の管理人のHitorigotoを・・・)
★2008年8月現在、ペダルヘルパーは、当教室生徒は勿論の事、他教室の生徒さん達も活用しております。